Publish: 2024/2/17
Last Update: -

# 午後1(R4)を解く - 問3

令和4年度の午後1問題を解いてみます。


# 過去問と解答


# 解いてみる(問3)

# 解いた結果

  • 感想
    • 知らない業界の話ですが、読めばわかる問題ばかりでした。
    • それなのに半分を落としているので、日本語力の強化が必要です。
  • 今後のために
    • 目的は「〜のため」で回答する

# 設問1 -(1)

[30字]

  • 設問

「システムの開発方針」と「事業戦略の策定」について、(1)〜(3)に答えよ。
(1) E氏が、局地気象予測システムの実効性を確認する必要があると考えた技術面の目的を、30字以内で述べよ。

  • 私の回答

場所と時間を特定した局地的な気象予測を実現すること(25字)

  • IPAの解答例

理論上可能と言われている局地的な気象予測を実証するため(27字)

解答例とのギャップ

  • 目的は「〜のため」と言う回答の仕方が必要なようです。
  • 大きく外れてはいないと思いますが、得点になるかはなんともいえません。

# 設問1 -(2)

[30字]

  • 設問

「システムの開発方針」と「事業戦略の策定」について、(1)〜(3)に答えよ。
(2) E氏は気象測器の設置において、通信手段をどのようにして確保すると考えたか、30字以内で述べよ。

  • 私の回答

D社所有の有線及び専用無線通信ネットワークを使用すること(28字)

  • IPAの解答例

D社所有の優先及び専用無線ネットワークに接続する(24字)

解答例とのギャップ

  • よくできたと思います。

# 設問1 -(3)

[25字]

  • 設問

「システムの開発方針」と「事業戦略の策定」について、(1)〜(3)に答えよ。
(3) E氏は、F氏に依頼した法制度に関する調査結果を受け、組織体制面でどのような対策を考えたか、25字以内で述べよ。

  • 私の回答

定められた人数以上の気象予報士を雇用すること(22字)

  • IPAの解答例

定められた人数以上の気象予報士を雇用する(20字)

解答例とのギャップ

  • よくできたと思います。

# 設問2 -(1)

[25字]

  • 設問

「市場展開の検討」について、(1)、(2)に答えよ。
(1) E氏が、Z社に予備機を追加した製品価格と、製品修理だけの保守契約の見積りを再度依頼したのは、予備機の保守及び保守交換作業をどのようにすることを見込んだ結果か、25字以内で述べよ。

  • 私の回答

予備機の保守及び保守交換作業だけをX社と契約する(24字)

  • IPAの解答例

D社で予備機を保有し、保守交換作業も行う(20字)

解答例とのギャップ

  • X社に委託するのではなく、自社でやるのですね。
  • よく考えれば、他社の製品を保守できる契約は難しそうなので、自社でやらざるを得ない状況かと思います。

# 設問2 -(2)

[40字]

  • 設問

「市場展開の検討」について、(1)、(2)に答えよ。
(2) E氏が、Z都市部に気象測器を高密度で多数設置する段階では、情報更新の頻度が多いGISの地図データを扱う企業と提携する必要があると考えた理由を40字以内で述べよ。

  • 私の回答

土地の起伏や構成要素に影響を受けるので、地理情報システムとの連携が必要だから(38字)

  • IPAの解答例

都市型の気象は、頻繁に変わる土地の起伏や構成要素と密接に関係するから(34字)

解答例とのギャップ

  • 回答が期待されている内容とずれています。
  • 問われていることは「地理情報システムと連携する理由」なので、土地と気象の関係を回答すべきでした。

# 設問3 -(1)

[15字]

  • 設問

E氏が、市場開拓を D社 の役割としたのは、D社のどのような特徴を考慮した結果か15字以内で述べよ
また、市場のどのような状況を考慮した結果か35字以内で述べよ

  • 私の回答

地域にねざした営業力がある(13字)

国の基本計画により、主力電源を再生可能エネルギーへ切り替える必要がある(35字)

  • IPAの解答例

地域に根差した営業力(10字)

地域企業で、局地的な気象に対する課題が大きくなってきている。(30字)

解答例とのギャップ

  • D社の顧客にどのようなニーズがあるかを問われています。

# 設問3 -(2)

[40字]

  • 設問

E氏が、局地気象予測システムに外部の情報システムと情報連携を図る機能を追加すべきと考えたのは、どのような社会的な要求に応えるためか、40字以内で述べよ。

  • 私の回答

電力は貯めることが難しいので、常時需要に見合った電力を発電して供給するため(37字)

  • IPAの解答例

電力の融通量の算出に希少要素を含めることで、全国規模の効率化を図る(33字)

解答例とのギャップ

  • よく読めば書いています。

以上