Publish: 2024/1/15
Last Update: 2024/1/20

# 午後1(R5)を解く - 問1

令和5年度の午後1問題を解いてみます。


# 過去問と解答


# 解いてみる(問1)

# 解いた結果

  • 感想
    • この問題はLINEのことかな?と思いながら解きました。
    • 体感、30点くらいだと思います。
    • なるべく問題本文に書かれた文章をそのまま抜き出す戦略で挑みましたが、全然ダメでした。
  • 今後のために
    • 複数の箇所から重要なキーワードを1つまたは2つ抜き出して、文章を再構成する戦い方が良さそうです。
    • 「課題」という言葉の定義がわかっていないようです。
    • これが答えっぽいな、という段階ですぐに書き出すのではなく、文末まで読んでみるだけで正しい答えに辿り着く可能性は高まりそうです。

# 設問1

[40字]

  • 設問

「A社が抱える課題」について、MAU伸び率の鈍化によって影響を受けるIT戦略の前提とは何か。40字以内で答えよ。

  • 私の回答

A社の会員とともにA社を取り巻くデジタル空間内の経済活動を拡大する経営方針のこと[40字]

  • IPAの解答例

会員との互恵関係を強化することでA社経済圏を拡大できるという前提[32字]

解答例のギャップ

  • 文末は設問の通り「〜の前提」で締めるべきでした。
  • 互恵関係 > A社経済圏の拡大 という流れを書けたら得点になる問題だったと思います。

# 設問2

[40字]

  • 設問

「新しいポイント付与システム」について、A社は、新しいポイント付与システムでどのような仕組み上の課題に対処しようとしたか。40字以内で答えよ。

  • 私の回答

A社サービス共通に使えるポイントを所定の条件を満たしたらすぐに付与すること[37字]

  • IPAの解答例

新サービスを獲得しても会員が期待するUXをタイムリーに提供できていない[35字]

解答例のギャップ

  • 「課題とは何か」を正しく理解したいところです。根本原因に近いようにも思います。
  • 「新サービスを獲得しても」の部分を記載するのは非常に難しいと思いますが、現時点の回答はその思考にすら至っていません。

# 設問3

[35字]

  • 設問

「信頼度スコアによる監視の仕組み」について、A社は、会員が安心してSNSを楽しめるようにするために、信頼度スコアの仕組みと監視の仕組みとの連携させた、どのような仕組みを提供しようと考えたか。35字以内で答えよ。

  • 私の回答

過度な抽象やトラブルによって会員の信頼度ランクを変化させる仕組み[32字]

  • IPAの解答例

加害者のポイント付与率を減らしたり、付与を停止したりする仕組み[31字]

解答例のギャップ

  • 監視によって罰則を与える考え方は到達できています。
  • 本文中にある「加害者」、「ポイント付与率」というキーワードを使えていません。
  • 「付与を停止」はアイデアを捻り出さないと出てこない文言ですが、考えたらわかるのでしょうね。

# 設問4 -(1)

[35字]

  • 設問

「マーケットプレイスの構築」について答えよ。
(1) A社は、本文中の下線①の仕組みを活用することで、会員のどのようなニーズに応えることを狙ったのか。35字以内で答えよ。

  • 私の回答

同じ趣味嗜好を持った会員同士でもっと簡単に交流したいというニーズ[32字]

  • IPAの解答例

貢献活動に対してさらに充実した特典を獲得したいというニーズ[29字]

解答例とのギャップ

  • 迷った2択で失敗しました。率直な感想は「そっちかあ〜」です。
  • 本文に「柔軟な提供が可能である」と記載があるので、「充実した特典を獲得したいニーズ」には直結します。

# 設問4 -(2)

[35字]

  • 設問

「マーケットプレイスの構築」について答えよ。
(2) A社は、本文中の下線①の仕組みを用いて、会員間の取引や、会員への特典提供以外のどのような仕組みにも活用しようと計画しているか。

  • 私の回答

転売などの二次流通において、収益の一部を著作者に自動的に還付する仕組み[35字]

  • IPAの解答例

NFTの二次流通においてもその収益の一部を著作権に還元させる。[31次]

解答例とのギャップ

  • ほぼ正解かと思います。
  • 「NFTの」と言う頭の言葉を入れると、より丁寧な印象になります。(NFTをよくわかっていないので入れられないです)

# 設問4 -(3)

[30字]

  • 設問

「マーケットプレイスの構築」について答えよ。
(3) A社は、可視化した趣味嗜好の傾向のデータを、提携企業へのどのような事業で活かそうと考えたか。30字以内で答えよ。

  • 私の回答

スポンサー企業に趣味嗜好のデータを提供し、広告収入を拡大する[30字]

  • IPAの解答例

マーケティングに関するデータ提供サービス事業

解答例とのギャップ

  • 「どのような事業か」という設問は、自社の視点になって「○○事業」と答えるべきでした。
  • 正答っぽい文言を見つけて、ちゃんと読まずに答えたようです。もう少し読んでいれば答えの文言があったのに..

以上