Publish: 2024/1/20
Last Update: -
# 午後1(R5)を解く - 問3
令和5年度の午後1問題を解いてみます。
# 過去問と解答
# 解いてみる(問3)
# 解いた結果
- 感想
- 思ったより解けました。
- とはいえ合格ギリギリ60点くらいだと思います。
- 今後のために
- 問題がどの部分をスコープとしているのか、よく確認すべきです。
- 答えを再度読んでみて、主題している内容に対するレスポンスとして適切であるか、改めて確認する必要があります。
# 設問1
[15字]
- 設問
「会員アンケートの結果」について、M社が新たなビジネスプロセスを構築することによって、どのような目的を達成しようとしたか。15字以内で答えよ。
- 私の回答
顧客体験価値を高めること(12字)
- IPAの解答例
経営状況の悪化を防ぐこと
解答例とのギャップ
- 突然に経営視点の回答で驚きました。
# 設問2
[30字]
- 設問
「新たなビジネスプロセスと実現案」について、新たなビジネスプロセスを実現するため活用すべき活用すべきM社の強みを、商品開発面と生産面からそれぞれ30字以内で答えよ。
- 私の回答
(商品開発面) 流行に敏感な若手デザイナーを有していること(21字)
(生産面) 多品種少量生産を短納期で対応できること(19字)
- IPAの解答例
(商品開発面) 流行を的確に捉えた商品開発ができる若手デザイナー
(生産面) 堪能きで多品種大量生産に対応できる自社工場
解答例とのギャップ
- 見る視点はバッチリだと思いますが、表現力の問題ですね。
- 商品開発は、「〜の商品開発ができる〜」が必要でした。
- 生産は「〜の自社工場」まで書けるとよかったですね。
# 設問3 -(1)
[30字]
- 設問
「デジタル活用の概要」について答えよ
(1) 候補デザインに対して、より多くの投票や感想を集めるための施策を30字以内で答えよ
- 私の回答
購入予約機能を提供し、投票した商品を確保して品切れを回避する(30字)
- IPAの解答例
投票や感想の低挙を行った会員にピントを付与する
解答例とのギャップ
- 既にやっている施策のことを聞いていたんですね。
- 追加施策のことかと思って捻り出してしまいました。
# 設問3 -(2)
[35字]
- 設問
「デジタル活用の概要」について答えよ
(2) データ分析基盤において、本文中の下線(ア)の機能を実装した目的を35字以内で答えよ。
- 私の回答
流行を取り入れつつ他人と異なる商品を求める会員のUXを高めること(32字)
- IPAの解答例
他人と異なるファッションに魅力を感じる会員のニーズを満たすため
解答例とのギャップ
- 考え方は良いのですが、最後は「ニーズを満たすため」とした方が良いですね。
# 設問4 -(1)
[20字]
- 設問
「CTOからのコメント」について答えよ。
(1) Y氏の指摘①について、Y氏が、"試作をある期間実施して投資効果の検証を行うこと。"と指摘した理由を20字以内で答えよ。
- 私の回答
大きな投資で慎重に進めていくため
- IPAの解答例
段階的に投資を行う必要があるから
解答例とのギャップ
- IPAの模範解答に書かれている内容は問題本文にもありますが、あまりにストレートすぎて、さすがにこれは答えじゃ無いだろうと思っていました。
- これが答えでした。
- 設問によって、どこまで深掘りすべきなのかがわかっていません。
# 設問4 -(2)
[35字]
- 設問
「CTOからのコメント」について答えよ。
(2) Y氏の指摘②について、X氏が、モバイルアプリに機能を追加することによって応えられると考えた会員のニーズは何か。35字以内で答えよ。
- 私の回答
買い物カゴに入れた商品が品切れになる前に購入したいというニーズ(31字)
- IPAの解答例
想像していたイメージどおりの商品を購入したいというニーズ
解答例とのギャップ
- 指摘を受けて二つの対策が出てきていますが、片方は設問4-(3)で解消しています。
- なので、設問4-(3)は、もう一方の施策に着目して解凍すべきだったようです。
- 問題の意図を読みきれていません。
# 設問4 -(3)
[30字]
- 設問
「CTOからのコメント」について答えよ。
(3) Y氏の指摘②について、買い物カゴの利用方法に関連して、会員にどのようなメッセージを通知するべきか。30字以内で答えよ。
- 私の回答
買い物カゴの商品の残り在庫が少なくなったことを知らせる(27字)
- IPAの解答例
買い物カゴの商品の在庫が少なくなったというメッセージ
解答例とのギャップ
- バッチリだと思います。
以上